タジマグループのビジョン実現に向け、仲田さんが力を注ぐのは、「人」の可能性を最大限に活かすための環境づくりだ。対話を通してタジマの「人」を知り、経営陣と従業員の架け橋になる。そして、企業風土づくりを通して、「世界一の刺繍カンパニー」への基盤をつくる。大きな使命に向き合う日々について聞いた。
人と企業がともに成長するサイクルを
大手自動車メーカーでキャリアをスタートさせた仲田さん。結婚・出産を機に退職したが、その後、社会復帰を目指して求人広告のライターとして働き始め、次第にマネジメント業務を任されるようになる。その後、複数の業界業種を横断しバウンダリーレスなキャリアを形成していくなかで、「人や組織」についての戦略立案やマネジメントに自身の強みを見いだし、戦略人事や風土改革などに幅広く携わるようになった。
そして、2024年に入社したのがタジマグループである。会社のビジョン実現をめざし、従業員のキャリア開発、および、エンゲージメント向上、企業理念を軸とした風土形成に力を注いでいる。「一人ひとりが持つ無限の可能性を引き出し、個人と企業がともに成長するサイクルを推進していきたい」と意欲を語る。


世界一に向けた「基盤」づくり
タジマグループは、「世界一の刺繍カンパニーとして、未来に驚きと感動を」というビジョンを掲げている。このビジョンを実現するためには、会社と従業員が同じ視点を持ち、ビジョンを共有することが必要になる。タジマグループで働くすべての人々に、当社で働くことが自分の人生の理想の実現(自己実現)に繋がっている実感を持ってもらい、働き甲斐を感じてもらいたいと仲田さんは言う。
入社以来、多くの従業員と1on1ミーティングを行い、「人」を知るための努力を重ねてきた。「対話することでより深くその人の捉え方や感情を理解でき、アンケートだけでは見えてこない組織感情を捉えた人事戦略の展開が可能です」。時には、経営陣の描くビジョンと従業員のイメージの間でギャップが生じることもあるが、そうした相違の解消を行うことも、人事部門の重要な役目だと仲田さんは考えている。「対話の機会を通して経営側の想いを従業員に伝えることも行っています。人と経営をつなぐ架け橋の役割を果たしたいと思っています」。
ワクワクしながら働ける会社
会社を従業員一人ひとりの「夢を実現するためのプラットフォーム」にするには、企業のビジョンを人生ビジョンと重ね合わせ、主体的に行動することが重要だと仲田さんは言う。ワクワクや楽しさを感じながら夢中で働けるようなエンゲージメントが高い環境の実現こそが、双方のビジョン実現への大きなステップになる。
組織と従業員のよりよい共生関係を構築するため、部門毎の社員の手による組織開発や人財開発を構造化し、社員の手で未来を創造していく『全社員イノベーション活動』の過程の中で包括的なサポート(伴走支援)を行い、人と組織の「自走力」を高め、どんな環境下でも事業と組織を成長させ続けることができる基盤を構築していく。


「企業理念を起点としたコーポレートブランディングを誠実に実現していけば、必ず世界一の刺繍カンパニーになれます。」
仲田さんは、そんな未来像を描きながら、人と組織の基盤づくりという使命に向き合っている。

コーポレート部門 人事部 執行役員 仲田衣美香
2023年入社
企業の人事戦略や組織改革などに携わった後、通信会社のリブランディングや土木関連会社での人事コンサルティングなどを経験。タジマグループ入社後は、ビジョン実現のサポートをめざし、人材開発を通じた組織改革に取り組んでいる。